-->

2014年10月21日火曜日

平成26年 ネットワークスペシャリスト 落ちるまでの道のり

受けるまでの経緯

13/10/XX こっち系の仕事に就く
13/10/20 基本情報受ける 不合格 午前53 午後56くらい むず過ぎ
14/01/XX Oracle Master Bronze SQL 基礎取得
14/01/XX Oracle Master Bronze DBA 取得
14/04/20 データベーススペシャリスト受ける 不合格 午前1のみ合格
14/06/XX Oracle Master Silver DBA 取得
14/07/XX ネットワークスペシャリスト勉強開始
14/10/19 ネットワークスペシャリスト受ける むず過ぎ 落ちたわ

結果 12/26追記


やっぱ落ちた。
予想では午後1ですでに落ちたと思ってたけど、なぜか突破していた。
あま目に自己採点しても絶対に落ちてたはずなんだけど。。。
むしろ午後2は割とできたと思ったのにダメだった。
試験のとき午後1の出来が悪すぎて午後2諦めモードだったけど、
こういうこともあるからとりあえず全力でやったほうが良いっぽい。
あとちょっとだし来年は絶対受かる!!
とりあえず次DBがんばる!

勉強方法

とりあえず参考書を買う。ネスペシリーズ一式(24は無い模様)


分からない用語多過ぎて全然進まない。
基礎を勉強する。全81回。分からなくなった場合もここで復習
3Minutes NetWorking

こっちも

WireSharkでパケットキャプチャしてみる。
途中でネット徘徊中に見た画像や動画を自動で保存できたら便利じゃんって思った
パケットキャプチャソフトを作成してみることにする
そこで見つけたのがこれ。クラス分けされててすごく参考になる
SharpPcap(C#です)
パケットは簡単に受信できるので、あとは組み立てるだけ。
いい感じにできたと思ったけど、5分以上の長い動画になると途端にファイルが壊れていて開けないものが多発した。
シーケンス番号順、重複除くだけではまずいのか?他に何がある?
とりあえずパケットキャプチャは置いといて試験勉強に戻る

一通り過去問やったところでやっぱ平成24のも買った。2冊

平成24過去問しかやってないけど解説多め。
答え→解説って流れになってる。自分は解説→答えのほうが良いかも。
同じく平成24過去問しかやってないけど、これ解説少なすぎ 3週間ってまじ?

最終的に過去問3周した。
午前2は前日にここで過去問2周した。H21~25まで
午前2過去問

試験

午前2
意外とできなかった。たぶんギリ。
過去問以外の問題が10問くらい出た。

午後1
問1、問2を選択。
おわた
問1 20、問2 30くらい

午後2
問1選択。
割とできた(適当)

まとめ

192.168.48.0/21とか 192.168.51.128/25 とかサブネットが8bit区切りじゃないと
途端に分からなくなる。
機器交換したとき、それが繋がってた機器のMACアドレステーブル、ARPテーブルがどうなるかも完璧に理解にしとかないと厳しい。
自分が全然理解できてないことを実感した。
勉強し直します。

今後

とりあえずゲームやる。

2014年10月12日日曜日

ネットワークスペシャリスト 試験勉強

あと1週間に迫ってしまった。。。
このスケジュールでやってる。
今のところスケジュール通りにできてる
今日分はまだ終わってないけど。。。

日付 内容
6 21PM1
7 21PM2-1
8 21PM2-2,22PM1
9 22PM2-1
10 22PM2-2
11 23PM1,23PM2-1
12 23PM2-2,24PM1
13 24PM2
14 25PM1
15 25PM2
16 午前2過去問
17 復習
18 復習
19 試験日

あと少しだし、最後の追い込みがんばるかな。